エアガン用ターゲットの重要性と選び方のポイント
初めてエアガンを購入したら、適切なターゲット(標的)を用意することがとても重要です。自宅でエアガンを撃つ際にきちんとしたターゲットを使わないと、BB弾が壁や家具に当たって傷をつけたり、弾が飛び散って後片付けが大変になったりします。エアガン用のシューティングターゲットを使えば、BB弾を安全に受け止めて回収でき、騒音や跳ね返りのリスクも減らせます。
しかし、一口にエアガン用ターゲットといっても種類はさまざまです。静かに遊べるものから、命中時に音が鳴って爽快感を得られるもの、大きなネットで弾を受け止めるものまで、それぞれ特徴があります。選び方のポイントとしては以下のような点をチェックしましょう:
- 弾の飛散防止性能:室内で使うなら、撃ったBB弾が周囲に飛び散らない構造(ネットやボックス型など)がおすすめです。
- 静音性:マンションや夜間の使用では、着弾音が小さいターゲット(消音ネットや粘着式など)が適しています。
- サイズ:射撃距離やスペースに合ったサイズか確認しましょう。大きいターゲットは当てやすい反面、設置スペースが必要です。小さいターゲットは命中させる難易度が上がりますが、上達に繋がります。
- 耐久性:繰り返し撃っても壊れにくい素材かどうか。金属製や厚手の素材は長持ちしますが、その分音が大きくなる傾向があります。
- 価格:予算に応じて選びます。初心者には手頃な価格帯のものから試すと良いでしょう。
以上を踏まえて、初心者にも扱いやすいエアガンターゲットのおすすめ8選を特徴・メリット・デメリット・価格帯とともにご紹介します。それぞれ比較表も用意しましたので、自分の用途に合ったターゲット選びの参考にしてください。
おすすめターゲット8選
東京マルイ プロターゲット

- ネット式で弾が散らばらない設計。軽量で折りたたみ収納が可能なため省スペース。ターゲットペーパーをセットすれば命中精度を確認しやすく、スコープ調整などにも便利です。
- 射撃を重ねると紙のターゲットが穴だらけになるため交換が必要です(市販のターゲットペーパーや自作印刷で対応可)。プラスチック製フレームのため至近距離からの過度な高威力射撃では破損に注意。静音ネット等は付属しないため着弾音は多少発生します。
価格帯: 約2,000円前後と手頃で、初心者が購入しやすい価格です。
大手エアガンメーカー東京マルイ製の定番ターゲットです。紙のターゲットをセットして撃ち込むと、背面のネットがBB弾をしっかりキャッチしてくれるボックスタイプ。
弾がターゲットを貫通した後に後部のネットへそのまま集まるため、部屋中にBB弾が飛び散らず安全です。使い終わったあとのBB弾回収もネット下部のチャック(ファスナー)を開けて取り出すだけで簡単です。
また軽量で折りたたみ可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。初心者が最初に購入するターゲットとして非常に人気の高い商品です。
東京マルイ プロキャッチターゲット

- 弾がターゲットに張り付くため室内のどこにも飛び散らず、片付けが非常に簡単です。着弾時の音が静か(ラバーが衝撃を吸収)なので、夜間や集合住宅でも周囲に迷惑をかけにくい設計です。お手入れも水洗いだけでOKとメンテナンス不要なのも嬉しいポイントです。
- ラバーパッドに汚れやホコリが付着すると粘着力が落ちるため定期的な洗浄が必要です。また真夏など高温になる場所に放置すると粘着面が劣化する恐れがあります。ターゲット面がそれほど大きくないため、遠距離からの射撃練習よりは中近距離向きです。
価格帯: 約1,000〜1,500円程度と非常に安価でコストパフォーマンスに優れています。
同じく東京マルイ製のターゲットで、「プロターゲット」に対しこちらは特殊粘着ラバーパッドを採用したタイプです。BB弾が当たるとターゲット面にピタッと張り付き、そのまま止まります。
撃った弾がその場にくっつくので飛び散りゼロ、撃ち終わった後にBB弾を一粒一粒拾い集める手間もありません(ある程度張り付いたら手で取って回収できます)。
ラバーパッド部分は水洗いすることで繰り返し使用可能で、粘着力が落ちても洗えば復活するため経済的です。本体は小型・軽量で場所を取らず、静音性も高いのでマンションなどでも使いやすいでしょう。
LayLax SATELLITE シューティングターゲットボックス

- 消音ネット付きで静音性抜群、撃った弾は全てボックス内部に回収される構造で片付けが簡単です。折り畳み可能で非常にコンパクトになるため持ち運びや収納に便利。付属ターゲットだけでなく市販のターゲットペーパーや自作ターゲットを吊り下げて使うこともでき、用途に応じたカスタマイズが可能です。価格も手頃で、初心者~中級者まで幅広く使えます。
- 布製主体の構造のため、屋外で使用する際は風で煽られる可能性があります(設置場所に注意)。また完全に平面な壁面に寄せて設置すると、背面に弾が当たった際に布越しでも壁を傷つける可能性があるため背後に余裕を持って設置すると安心です。耐久性は高い方ですが、極端に強いエアガン(威力の強い18歳以上用エアガンなど)を至近距離で連続射撃する場合は消音ネットや布にダメージを与える恐れがあるため注意しましょう。
価格帯: 約2,000〜2,500円程度。消音ネット付きでこの価格はリーズナブルといえます。
エアガン周辺グッズで定評のあるLayLax(ライラクス)社の折りたたみ式ターゲットボックスです。テントのような形状の布製ボックス内部にターゲットを吊り下げて使用します。狙って撃つとボックス内の四方が布で囲われているためBB弾の飛散を防止できます。
特にこの商品は強力マジックテープ付きの消音ネットが付属しており、弾が当たった際の衝撃と音をしっかり吸収してくれます。そのためマンションなど音が気になる環境でも安心して射撃練習ができます。使用しない時は手のひらサイズに折り畳めるため収納や持ち運びも簡単で、屋内外問わずさまざまな場所で気軽にエアガン射撃を楽しめるターゲットです。
フジカンパニー 金属標的 達人くん(6枚入)

- 金属製で壊れにくく長持ちします。命中時にはっきりした金属音が鳴るため、ヒットの爽快感を味わえます。6枚セットなので複数のターゲットを組み合わせてバラエティ豊かな配置・ゲームが可能です。非常にシンプルなため屋外でも屋内でも使え、持ち運びも容易です。価格も安価でコストパフォーマンスに優れています。
- BB弾の受け止め機能がないため、当たった弾は跳ね返ったり散らばったりします。室内で使用する場合は背後に厚めの段ボールを置くなど弾の行方に注意し、必ずゴーグルを着用してください。金属音が大きいので室内だと響き渡りやすく、環境によっては騒音に注意が必要です。またターゲット自体が小さいため、初心者には命中させるのがやや難しく感じる場合があります(腕試しには最適です)。
価格帯: 約1,000円以下と非常に安く、気軽に購入できます。6枚セットでこの価格はお買い得です。
一風変わったこちらの商品は、フジカンパニー社製の小型金属ターゲットが6枚セットになったものです。
高さ約6cm・幅約4cmほどの厚みのある金属プレートが6枚入っており、各プレート上部と底部に穴が開いています。この穴に紐を通して吊り下げたり、釘やスタンドに固定したりすることで好きな配置でターゲットを設置可能。
シンプルな構造ですが金属製で非常に頑丈で、命中した際には「ピキンッ!」と小気味いい金属音が響くのが爽快です。6枚を横一列に並べてスピードシューティング競技のように使ったり、距離を変えて難易度調整するなど自由度の高い遊び方ができます。飾り気のない見た目ですが、「当てる」ことそのものに集中できる通好みのターゲットと言えるでしょう。
イーグル模型 トリプルターゲット Ver.3

- オートリセット機能により倒れたターゲットを撃つだけでまとめて起こせるため、連続して射撃を楽しめます。付属のネットを使えばBB弾の飛散を防止でき、紙の標的もセット可能なため精密狙撃の練習にも活用できます。ターゲット3枚による的当てゲーム感覚で、友人や家族とタイムアタック競争など遊び方の幅が広い商品です。
- 金属プレートにBB弾が当たる構造上、命中時の音はそれなりに発生します(特にネット未使用時)。本体はプラスチックと金属部品で構成されていますが、可動部のある機構のため荒い扱いをすると破損の原因になります。また3連ターゲットの的は一つ一つが小さいため、精度が安定しない初心者は最初は距離を短めにするなど工夫すると良いでしょう。価格はネット付き仕様のため単体ターゲットより少し上がりますが、その分付加価値の高いセットです。
価格帯: 約3,000円前後(ネット・ターゲットペーパー付きセット)。手に届きやすい中価格帯です。
イーグル模型(イーグルフォース)製のユニークなターゲットセットです。3つの小さな標的板が横並びになった仕組みで、BB弾が当たると各ターゲットが倒れるようになっています。さらに一番左のターゲットに命中すると倒れた3枚全てが自動で起き上がるオートリセット機構を搭載しているのが最大の特徴です。一枚一枚手で立て直さなくても続けて射撃を楽しめるため、テンポよく遊ぶことができます。
Ver.3ではターゲット本体と一緒にBB弾キャッチ用のネットと紙ターゲットも付属しており、用途に応じて「ネット+3連ターゲット」「3連ターゲット単体」「ネット+紙ターゲット」の3通りで使用可能な3WAY仕様です。ネットを装着すれば屋内でも弾が飛び散らず、外せば金属ターゲットだけで屋外での射撃も楽しめます。ゲーム性が高く、お座敷シューティングをよりアクティブにしたい方におすすめです。
BATON airsoft GIGA TARGET(ギガターゲット)

- 名前の通り非常に大型で当てやすく、初心者から上級者まで満足できるサイズです。内部クッションにより跳弾ゼロを実現し、安全性は抜群。重量があり安定しているため激しい連射にもビクともしません。耐久性が他の商品と比べて群を抜いており、フルオート射撃や高威力エアガンでの練習にも最適です。「長く使えるターゲットが欲しい」「室内で思い切り連射練習したい」という方にうってつけでしょう。
- サイズが大きく価格も高めなので、手軽さを求める人には不向きです。重量もそれなりにありますので部屋間の移動や持ち運びにはやや不便さがあります(基本的に据え置きで使う製品です)。また本体フレームは金属製のため、弾がクッション材を貫通したりフレームに当たった場合は金属音が発生します。消音目的のネット等は無いので、完全無音を求める場合には向きません。ただし一般的な使用であればクッション材がしっかり吸音するため、音はそこまで気にならないレベルです。
価格帯: 約7,000〜8,000円程度と高価ですが、その性能と付属品を考えれば納得の価格です。
エアガンショップBATON airsoftと台湾SRC社が共同開発した超大型ターゲットボックスです。付属の専用ターゲットペーパー使用時でターゲット部分は縦38cm×横40cmにもなるビッグサイズが魅力。
専用スタンド一体型のボックス本体は高さ約73cm×横50cm×奥行19cmと存在感がありますが、厚みはそれほど無く室内でも圧迫感は控えめです。内部にはバランス良く配置された特殊衝撃吸収材(クッション材)が組み込まれており、跳ね返りによる二次的な被害(跳弾)を完全に抑える設計になっています。
そのため室内でフルオート射撃を行ってもBB弾が飛び散らず安心です。付属品として衝撃吸収材のほかターゲットペーパー10枚が付属し、別売でロールターゲット(長巻きターゲット紙)も用意されています。とにかく頑丈で耐久性に優れるため、長期間にわたり使える本格志向のターゲットです。
ハイパー道楽 オリジナル ハイパーターゲット Gen2.0

- 非常に頑丈で18歳以上用エアガン(威力0.98J)でも耐えられる設計です。A4用紙をそのままターゲットにできるためランニングコストが安いのも魅力。内蔵カーテンにより着弾音が軽減され、背面傾斜で弾が外部に飛び出しにくい安全な構造です。マグネット式の用紙留め具に目盛りが付いており、グルーピング(着弾のまとまり)を測定するなど射撃上達のための工夫も盛り込まれています。三脚対応で設置の自由度が高く、屋内はもちろん屋外でのゼロイン調整など幅広く活用できます。長く使える高品質なターゲットを探している方におすすめです。
- フレームが金属なので、弾がナイロンシートを突き抜けフレームに直撃した場合など金属音が出るシーンはあります(メッシュカーテンでかなり軽減されますが完全無音にはなりません)。市販の簡易ターゲットに比べると重量があり(安定性とトレードオフ)、気軽に持ち運べるタイプではありません。また価格は高めの設定となっていますが、その分品質と耐久性に優れるため本格的に射撃練習したい人向けの製品と言えます。
価格帯: 希望小売価格で約9,000円(税別)と高額ですが、それに見合った価値のあるターゲットです。
エスコート ESシューティングスクリーン Ver.3

- 大型ネットで高い弾捕捉力があり、撃ち込んだBB弾はほぼ100%ネット内に留まります。ネットが衝撃を吸収するため静音性も高く、近距離から連射しても周囲に弾が飛び散りません。専用スタンドのおかげで省スペース設置が可能で、使わない時は薄く畳んで片付けられます。広いターゲット面は初心者にも当てやすく、伸び伸びと射撃練習ができます。
- やや高価で、本格的にエアガン射撃を楽しみたい方向けの製品です。キャッチしたBB弾はネット下に溜まるため、回収にひと手間かかります(ネットを揺すって集める必要あり)。屋外で使用する際は風でネットが揺れる恐れがあるため、重りを載せるなど工夫しましょう。また、ネット製品ゆえに耐久性は金属ターゲットと比べると劣る場合がありますが、通常のエアソフトガンで使用する限り問題ない強度があります。
価格帯: 約7,000〜8,000円程度と高めの価格設定です。
エスコート社のシューティングスクリーンは、その名の通り網状のスクリーンネットでBB弾を受け止める大型ターゲットです。言ってみれば「ゴルフの打ちっぱなし練習用ネット」のエアガン版のような構造で、バックネットが全てのBB弾の衝撃を吸収し跳ね返りを防止します。
A3サイズのターゲットペーパーが収まるほどの大きさがあるので、ロングレンジからの射撃や広範囲にばらまくフルオート射撃でも余裕を持ってキャッチできます。付属のスタンドで自立し、使用時以外は折り畳んで平らにできるため収納時は薄く省スペースです。
前面にクリップなどで自作のターゲット用紙を貼り付ければ、本格的なシューティングレンジさながらの感覚で射撃を楽しめます。組み立ても工具不要で簡単にセットアップ可能です。値段は少し張りますが、自宅にハードな射撃環境を作りたい人には心強いアイテムでしょう。
比較表:おすすめターゲット8種の特徴を比較
各商品の主要スペックや特徴を一覧表にまとめました。サイズ感や静音性、価格帯、おすすめの用途について比較検討してください。
商品名 | サイズ(ターゲット部) | 音の静かさ | 価格帯 | おすすめ用途・特徴 |
---|---|---|---|---|
東京マルイ プロターゲット | 約20×30cm | 普通 | 約2,000円 | 室内全般(初めてのターゲットに最適) |
東京マルイ プロキャッチターゲット | 約20×20cm | 静か | 約1,500円 | 室内(静音重視、お手軽練習) |
LayLax ターゲットボックス | 約26×26×31cm(展開時) | 静か | 約2,500円 | 室内全般(静音&折り畳み携帯可能) |
フジカンパニー 達人くん(6枚) | 高さ6cm・幅4cm (1枚) | 大きい | 約1,000円 | 屋外・広い室内(音響く爽快ターゲット) |
イーグル模型 トリプルターゲット | (個別プレート小型) | やや大きい | 約3,000円 | 室内外(ゲーム性重視の射的遊び) |
BATON GIGA TARGET | ターゲット部40×38cm | 普通 | 約8,000円 | 室内(フルオート練習・高威力対応) |
ハイパー道楽 ハイパーターゲット | A4用紙対応(21×29.7cm) | やや大きい(※) | 約9,000円 | 室内(精密射撃・本格練習向け) |
エスコート シューティングスクリーン | ターゲット部A3対応 | 静か | 約8,000円 | 室内(広範囲キャッチ・安全重視) |
※ハイパーターゲットの静音性は、内部カーテンである程度音を抑えますがフレームへの着弾時には金属音が出るため「やや大きい」としています。
選び方のポイント(初心者向けアドバイス)
初めてエアガン用ターゲットを選ぶ際は、まず自分がどんな環境で練習したいかを考えましょう。室内射撃がメインであれば、静音性とBB弾の後始末のしやすさが重要です。例えばネットで弾を受け止めるタイプや粘着式で弾が飛び散らないタイプは、周囲を汚さず静かに練習できるので初心者に向いています。一方、広い場所や屋外で思い切り撃つ予定であれば、金属製ターゲットなど音が鳴るリアクティブターゲットで爽快感を味わうのもよいでしょう。ただし金属ターゲットは弾が跳ね返りやすいので、屋内で使う場合は必ずゴーグルを着用し、周囲に硬い壁や壊れやすい物がないか確認してください。
安全対策は常に最優先です。どんなターゲットを使用する場合でも、射撃の際は自分や同席者の目を保護するためのゴーグルを忘れずに装着しましょう。また、ターゲットを設置する背後には厚手の布や段ボール、カーテンなど万一弾が貫通・逸れても受け止められるものを配置しておくと安心です。特にパワーの強いエアガンを使う場合、ターゲットの耐久限界を超えると弾が抜けてしまう可能性があるので注意が必要です。
ターゲットの大きさ選びもポイントです。初心者にはある程度大きめのターゲット(例えばA4サイズ程度)が扱いやすいですが、上達してきたら徐々に小さい的や遠距離での射撃にもチャレンジしてみましょう。複数のターゲットを組み合わせてゲーム性を出したり、タイマーで時間を測ってみると飽きずに練習できます。エアガン射撃は継続が上達の鍵なので、気持ちよく練習できるターゲットを選ぶことが肝心です。
最後に、予算と相談しながら最適なターゲットを選びましょう。安価なものでも十分楽しめますが、長く続けるつもりであれば耐久性の高い製品に投資する価値もあります。まずは本記事で紹介したような定番ターゲットから始めて、自分のシューティングスタイルに合ったものを見極めていくと失敗が少ないでしょう。
Q&A(よくある質問と回答)
- 室内でエアガンを撃つときに、特に気をつけるべき安全対策はありますか?
-
はい、まずゴーグルなどのアイウェア着用を必ず行ってください。万が一BB弾が跳弾したり、ターゲットを貫通して飛び散る可能性があるためです。また、ターゲットの背後には厚めの段ボールや防音シート・カーテンなどを設置して、壁や家具を保護しましょう。集合住宅の場合は、夜間や早朝など周囲に音が響く時間帯の射撃は避けるようにするとトラブルを防げます。
- 初心者がターゲットと一緒に揃えておくと便利なものは何ですか?
-
まずは予備のターゲットペーパー(消耗品)を多めに用意しておくと練習しやすいです。またメンテナンス用品として、BB弾を拭いたりターゲット面のほこりを落とすための雑巾やクリーニングクロス、粘着式ターゲットの場合は水洗い用のブラシやスポンジがあると便利です。さらにBB弾の回収がラクになる小さな掃除機やトレイなどがあると、後片付けの負担を軽減できます。
- 金属製ターゲットとネット式ターゲットの違いは何でしょうか?
-
金属製のプレートターゲットは、BB弾が当たると「キン!」という金属音が鳴るため命中の爽快感が得られます。しかし、弾が跳ね返る可能性や音の大きさがデメリットとして挙げられます。一方ネット式やボックスタイプのターゲットは、飛散防止や静音性に優れており、室内使用に向いているのが特徴です。練習環境や好みによって選び分けるのがベストです。
- ターゲットが破損した場合はどうすれば良いでしょうか?
-
消耗品やパーツを交換できる商品であれば、メーカーや販売店から補修部品や交換パーツを取り寄せるのが一般的です。破損箇所が本体フレームやネットで修理が難しい場合は、新しいターゲットを購入するか、自作・補強(ネット部分だけ交換など)を検討してください。また、一部のターゲットはメーカーが専用補修用ネットや交換用部品を販売している場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
- ターゲットのお手入れやメンテナンスはどのように行えばいいですか?
-
タイプによって異なりますが、粘着式ターゲットの場合は水洗いして粘着面のほこりや汚れを落とします。ネット式・ボックス式では、定期的にネットや内部の汚れを拭いたり溜まったBB弾のカスを取り除きましょう。金属製プレートターゲットは錆び防止のため、撃った後に軽く拭いて乾燥させると長持ちします。いずれの場合も、弾やホコリをためたまま放置しないのがメンテナンスの基本です。
まとめ:最適なエアガンターゲットを選んで安全に楽しもう
エアガンでの射撃を安全に楽しむには、用途に合ったターゲット選びが不可欠です。「エアガン ターゲット おすすめ」として紹介した8種類は、それぞれ特徴が異なりメリット・デメリットがあります。初心者の方はまず弾が飛び散らず後片付けが楽なターゲットから始めると良いでしょう。静かに練習したいなら消音ネットや粘着式、臨場感を味わいたいなら音の出る金属製といったように、重視したいポイントに合わせて選択してください。
記事内の比較表や解説を参考に、自分の練習環境やエアガンの種類、予算にフィットするターゲットを見つけましょう。幸いエアガン用ターゲットは価格帯も広く、初心者向けの安価なものから本格志向の高級品まで選択肢が豊富です。最適なターゲットを手に入れれば、エアガン射撃はぐっと安全に、そして快適になります。
道具を揃えてしっかりと練習を重ねれば、シューティングの腕前も上達し、サバゲーや的当て競技がますます楽しくなることでしょう。
ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリのエアガンターゲットを選んでみてください。安全対策を万全にした上で、エアガンシューティングを存分に楽しみましょう!
コメント